タグ別アーカイブ: 身体イメージ

太りやすい体は悪いものか? chapter1:自分の体が嫌いだった頃

幼稚園までは自分の体に悩むことはなかった。人より太っているとか、劣等感をもったことはなかった。しかしほとんど骨と皮のアイドルやモデルが、「理想」とされ、太っていることが(特に女性の場合)非魅力的どころかだらしない、勉強ができない、女らしくない(あたかも「女らしい」女が最も魅力的であるかのように)と、外側だけで中身まで批判されている内容が目白押しのテレビや漫画、雑誌の影響で、10歳頃には既に自分の体を嫌っていた。更に第二次性徴を迎えて脂肪がつき、体が丸みを帯びてくるとそれは顕著になった。それから高校を卒業するまでは、自分は太く、醜く、人間として尊重に値しないと思い込んできた。そして日々ダイエットをしては挫折して虚しさを友人と愚痴りあった。その頃、私の頭の中には、骨と皮だけじゃない(肉がついている)=醜い、という図式があった。

「痩せ」の賞賛のオンパレードのメディアに日々晒されていれば、ひとは、多かれ少なかれ影響を受ける。中学、高校の頃、私は拒食症と過食嘔吐が合わさったような状態で、常にふくらはぎの脂肪を嫌い、ある一定期間絶食してその後衝動食いをする、といったサイクルに落ち込んでいた。そして食べた後は罪悪感でいっぱいになり、発作的に運動をしたり、食事を抜いたりして食べた分を消費しようとしていた。(細かいことをいうと、私は過食嘔吐の状態だったが、一度も吐いたことはない。日本語の定義で過食嘔吐がどの程度まで包括するのか分からないが、日本語の過食嘔吐は英語のbulimiaに相当し、bulimiaは単に食べ吐きを指すわけではなく、多量に食べた後に下剤を使用したり、運動したり、食事を抜いたりして食べてしまった分を「埋め合わせ」る行為を続ける病気を指す。私はここでは、bulimiaと過食嘔吐を同様のものと考えて発言している。)私は、特に健康を害するほど太っていたわけではないが、bmiが18を切るようなモデルやテレビのタレントよりはかなり太っていた。私の人生で一番太っていたときでも標準体重を少し上回るくらいだった。

しかし私はそれでは不満だった。膝の上に肉がついているのが許せなかった。外出時、レストランのガラス窓に映った自分を見ることさえ嫌悪していた。そのくらい、自分へのネガティブな感情に満ちていた私がどうやってそこを脱出したかというと、まずはじめにテレビを一切みなくした。テレビのダイエットのコマーシャルに出てくるafter写真の女性は骨と皮ばかりに痩せていて、before写真では私の体型に近かった。そのようなコマーシャルがどのような考えを流布しているかというと、「今のままではあなたは十分ではない。まだ魅力的ではない。もっともっと痩せる必要がある」ということだ。そういう情報に晒されれば晒されるほど、自分の体に対する嫌悪は高まり(そして応応にして出てくるモデルは実現不可能なプロポーションをしている)、ダイエット食品や関連本を買うことになる。しかし、美容産業はずっと儲けていたいので、大体のダイエット本やダイエット食品は科学的裏付けのない適当なものだ。

なぜダイエット産業はこれほどまでに「痩せ」を賞賛するのか。実現不可能な細さを(主に)女性に求めてくるのか。それは、彼らが儲かるからである。私たちが自分の体に不満を持てば持つほど彼らの利益は大きくなる。これを理解したとき、私は不愉快なメディアとの接触を最低限にすることを決心し実行した。ネットで自分が観たいものを、見たい時にピックアップすることを習慣づけるようになってから、自分が太っていると思わなくなり、自分の体を愛せるようになった。実際、よく見てみればスタイルはいい方だった。ダイエットなんてする必要はない。仮にしたとしても、少女時代のユナちゃんには絶対になれないことは骨格上分かっているから無駄な努力はしない。ない物を羨むよりも、今自分が持っているものをありがたく思うようにすると、今まで自分の体が嫌いだったことが不思議だったほど、自分の体に満足できるようになった。

テレビ、映画、雑誌(特にファッション誌)、ダイエット本、そして時に漫画や小説などの創作物の多くの理想の女性は、「若くて美形でスタイル抜群(ほとんどの人間が実現不可能なほど細い)」である。(そして男を立ててくれる)そのような「鋳型」が西洋文化の訪れと共に日本に絶大な影響を及ぼし始めたことは想像に難くないだろう。「ガリガリ=美しい」という概念は多くの女性を無駄なダイエットに走らせ、彼女たちの時間と金を奪い去る。摂食障害を誘起することもあるし、精神疾患に導くこともある。この中で最も死亡率が高く危険だといわれているのは拒食症や過食嘔吐などの摂食障害である。アメリカの調査では、拒食症患者の五人に一人はその病又は自殺により亡くなることが判明している。つまり拒食症は死亡率20%の疾患で、精神疾患の中で最も死亡率が高い。また、過食嘔吐の患者はよく下剤を使ったり嘔吐したりするが、これは体の電解質のバランスを崩し、低カリウム血症などとなり致命的な不整脈を誘起しうる。

上記にあげたように、低体重を目指すことは健康的ではなく、時に軽いダイエットで始まったつもりが生命を危機に晒すことになる。拒食症とメディアの痩せ信仰の関連性はまだ証明されていないが(テレビを見てダイエットを始めても適切なところでストップできるひともいる)、健康ではなく痩せを目指すことの危険性を次章でとりあげていきたいとおもう。

精神疾患と女性

UKガーディアン誌による

精神疾患を国別でみる

という記事によると、全体として女性のほうが男性に比して二倍鬱病にかかりやすいそうです。

毎月のホルモン変動によるものとする向きもあるでしょうが、そしてそれも一部は事実だと思いますが、それだと壮年の女性の鬱病罹患率がやはり男性より高い理由が説明できません。

私は、これにはジェンダーの抑圧が、女性によりかかっているからだと考えます。慢性的な抑圧とは、例えば、1人で歩くときは常に周りを警戒しないといけないとか、電車に乗るときに痴漢に怯えなければいけないとか、常にそういう脅威に身を強張らせていなければならない状態のことです。女性は、1人旅さえ容易にはできません。知らない男性と密室におかれると、とてもストレスがたまります。ビルのエレベーターでさえ、ハラスメントに怯えなければなりません。もし、社会が、女性にハラスメントをした男性を厳しく罰し、顔写真を全国紙に晒し、二度と被害者の半径数キロ以内に近づけないという法律を持っていれば、このような心配は無用です。女性は尊重され、社会的地位があり、皆が敬意を払うために、ハラスメントはほとんど起きなくなるからです。しかし、今の状況ではそう楽観はできないのは明らかです。性犯罪は常に隣にあり、また、あることを許されています。人々は、女性を客体化し、尊厳を貶めることに何ら頓着しません。このような社会の中では、女性がよりうつ病にかかりやすいのは自明の理です。

女性の日々のストレスの種はもう一つあって、それは、「容姿を評価され続けること」です。太すぎる、細すぎる、背が高すぎる、ケバすぎる、地味すぎる、エロすぎる、色気がなさすぎる…etc 女性の容姿に対する批評は事欠きません。メディアが何のためらいもなく流す、「女は見た目がすべて。どんなに外見を磨いたとしても真に評価されることはない」というメッセージは思春期の少女たちの心を引き裂きます。そして、それに異を唱える聡明な大人もいません。審査員が男性である限り、女性は真に自分の体に自信を持つことはできません。「かわいいね、清楚だね、スラッとしていてかっこいいね」という賞賛も、「ブス、デブ」という蔑みと同じコインの裏と表です。評価者が男だからです。今日認められたとしても、明日には手のひらを返されるかもしれないし、男性には、自分の気に入らない女性を、容姿への言及を使って攻撃するという困った習性があるので、例え10人中8人が息を呑むような美女だとしても、「綺麗すぎて高飛車に見える」などと言われることもあるでしょう。

ボディイメージについての参考書籍として、デボラ・l・ロード著「キレイならいいのか」においては、ダイエット産業が儲けるために、コマーシャルなどで女性の身体イメージへの不安を煽り、(例:過剰に痩せていることを賞賛する。「あなたのそのからだ、大丈夫?」)購買意欲を増進させることが、いかに少女にとって悪い影響を及ぼすか述べられています。ある調査によると、それまでテレビのなかった辺境の民族の女性達は、近代化に伴ってテレビが設置された途端に、拒食症を発症しはじめたそうです。調査によれば、長くテレビを見るほど、女性の自己評価は下がると報告されています。これは、間違った身体イメージ(「バービー人形のようになりたい!」)を持つことによって、自らの体に自信をなくすからです。正しい身体イメージを持つことがいかに重要かは、このTeensHealthというサイトのBody Image and Self-esteemという記事で述べられています。自分がどういう体であるかは自分で決めたいですね。

このような「容姿を評価されることによるストレス」がうつ病に影響があることは想像に難くありません。Body Image and self-esteemにおいても、自尊心の欠如が精神疾患を引き起こすことが明記されています。そして、間違った身体イメージは自尊心を粉々に打ち砕きます。慢性的なストレスは一過性のストレスより体に悪影響を及ぼし、これは、なぜ、慢性疾患の患者が精神疾患にかかりやすいかという理由も説明しています。もし、間違った身体イメージに苦しめられているのならば、メディアとの接触を一度遮断してみるのもいいかもしれませんね。