カテゴリー別アーカイブ: LGBTQ

NHK heartnet TVでのM氏の発言について

この頃、NHKではLGBT啓発週間なのか、午後八時からのHEARTNET TVという三十分番組でセクシュアルマイノリティ特集を毎日やっている。先日の回は、Mさんが「性と生について語る」というテーマで、対談の形式で、自らのセクシュアリティと生き方について思うことをおっしゃっていた。私自身はセクシュアルマイノリティであり、女で、女の子を好きになる人だ。だから、彼が、今この国で、最も力のあるオープンリーゲイの芸能人として、またドラアグクイーンとして何を語るのかとても興味深かった。結果は、失望だった。これ以上聞いたら、自分の気持ちが立て直せなくなる、と思ったので冒頭十五分、つまり半分まで聞いた時点でテレビを切ってしまったのだが、その中で気になる点は二つあった。

まず、彼は、親子関係について言及された時、「(親に対し)公式にカミングアウトはしていない」とし、その理由に、「年老いた両親に自分がゲイであるという事実を知らせるのは、無責任だし申し訳ない」というような主旨のことを言った。最初の気になりポイントはここだ。どうして、子供がセクシュアルマイノリティであることがそんなにいけないことなのだろうか。それは親にとって、恥であり、カミングアウトすることは、周りの迷惑を鑑みない、”無責任な”行為であり、それは恥ずかしいことなのだろうか。ゲイ、レズビアン、バイセクシュアル、トランスジェンダー、その他の数多のセクシュアルマイノリティの人々は、そんなに”恥ずかしく””無責任な”存在で、エクスキューズなしでは、カミングアウトすることも許されないのだろうか。そして、こういう言説を、影響力を持った大人が発した時、子供はやはり、それに影響されて、自分は恥ずかしい存在、特別な理由なしには家族にはカミングアウトしてはいけない存在なのだと思い込んでしまう可能性が高くなってしまうと思う。日本のLGBTユース(若者)には、圧倒的にロールモデルが少ない。カミングアウトしている政治家、芸能人、その他影響力のある人物は少なく、映画、本、漫画、雑誌に登場するのは男女のカップルの恋物語――それが悲恋であろうとコメディであろうと――であり、マスメディアはLGBTの存在を無視し、テレビは彼らを道化として、またどこか遠くにいる異常者としてしか扱わない。授業では、この世には男女のカップルしかいないことになっており、時にはシスヘテロ(自分の体に性別違和感がなく、異性を好きになる人たちのこと)の男女以外の者についてネガティブなメッセージが発されることもあり、それは罰されない。このような、LGBTが社会から疎外された状況の中で、それなりに影響力のあるオープンリーゲイ(ゲイであることを周囲にカミングアウトしている人のこと)の方は、発言に非常に気をつける必要が出てくると思う。同じ同性愛者の人、とくに人生経験の浅いユースに対して、”同性愛者であることは恥ずかしいことだ”などというネガティブ・メッセージはできるだけ発さないでほしい。思っていたとしても、言わないでほしい。それは、若者を傷つけてしまうから。私も、その発言を受けて耳を塞ぎたくなった。現代の日本で、同性愛者であることをオープンにして生きることは、大変なことだと思う。ましてや、テレビに顔出しをして、カミングアウトするのはとても勇気のいることだし、尊敬している。だからこそ、Mさんを尊敬しているからこそ、私は、”LGBTへのネガティブメッセージを発信しないで”と強くお願いしたい。

二つ目の気になりポイントは、彼の「同性愛者であろうと何であろうと、自分が理解されないことを他人のせいにするな」だった。私はこれを聞いたとき、がっくりきた。彼は問題をあまりに一般化し希釈し過ぎている。確かに、一般的な人間関係において、相手に過度の理解を求めることはあまり賢いとはいえないだろう。親友であろうと守るべき一線はあるし、「私のすべてを理解して」というスタンスの人と関係が長く続かないのは自明の理だ。一般論としては完全に正論だ。しかし、マイノリティの人達にそれを言うのはあまりに残酷ではないだろうか。彼らが理解されず、迫害を受けているのは、あきらかに”その他の人達の理解不足、知識不足、恐れ”のせいであり、決して彼らのせいではない。LGBTが十分に日本社会に認識されていないのは、同性同士のパートナー法が制定されていない法律、LGBTについて触れられない保健の授業編成、LGBTに対する間違った認識(「ゲイは誰かれ構わず男を襲う」「レズビアンは過去に男に対する性的トラウマがある/エロい」「同性愛者はいない」「同性愛は”治療”できる」「レズビアンは男のよさを知らないだけ」「エイズはゲイの病気」など)の流布、などからあきらかであり、それを正すために、LGBTの人達は理解を求めていいと思うのだ。「何で理解してもらえないの」と泣いていいと思うのだ。それすら許されなければ、人間として生きている価値がないとすら思う。LGBTは化け物でも見世物でもない。あなたの隣にいる”人間”なんだよ、ということの何が悪いのか。シスヘテロの人達が享受している社会の恩恵を同じように受けたいし、その権利があると私は思う。こういうもろもろの思いが一気に湧き上がってきて、私はそれ以上テレビを見れなかった。LGBTコミュニティの中にも当然敵はいるのだと学べた日だった。

LGBTユースの、そして大人の人たちへ。――私たちは美しいよ!!元気がつく動画を一個☆

アメリカ人レズビアンデュオBria and Chrissyによる、LGBTの権利向上を鼓舞する、Avril Lavigne, Let Me Goのカバーのミュージックビデオ。(注:動画に出てくるFAG, QUIEER:オカマ、おなべ、変態など、LGBTに対する差別用語)

タイのレズビアン映画:She

SHE(英題/予告編/英語字幕国際バージョン)

監督:Sranya Noithai

キャスト;Penpak Sirikul, Ann Siriwan Baker, Apassaporn Saengthong, Kitchya Kaesuwan

公開:2012年3月22日、レーティング13+(13歳以上の視聴推奨)

あらすじ:物語は、二組のカップルを主軸に進行する。Buaは成功をおさめたビジネスパースン。何不自由ない暮らしだったが、ガンを宣告され、元夫と娘と再び一緒に暮らすことを決意する。そんな折に、彼女の所有するリゾート施設を宣伝するため、彼女はフリーランスの写真家を雇うことに決める。その写真家とはJuneだった。2人は一目会ったときから惹かれあってゆく。一方、やり手のコラムニストのDaは、元恋人にセックスの動画を流され、会社中の人間にそれを知られてしまう。上司から一週間の休暇を言い渡され、飲んだくれていると、占い師に「きっとこの試練は乗り越えられるよ」などと意味深なことを言われたりする。上司はDaを気づかって、次の大きな仕事を任せることにする。その仕事とは、「ボーイフレンドに懲りた女性はどのようにしてレズビアンと恋をして、心の安らぎを得るか」というテーマで、上司は実地でそれを経験してこいと指示する。偶然にも少し前に、隣人のBeが女性とイチャコラしているところを目撃していたDaは、彼女から聞き取り調査を開始する。最初は乗り気でなかったBeも次第にDaに興味を持ち始めてゆく。

……というような筋なのですが、筋がどうでもいいくらいBeがかっこよかったです。タイのレズビアン映画では、Yes or No(予告編/英語字幕)の方が先に出会っていたのですが、レビューはこちらが先になってしまいました。なぜなら、Beが魅力的すぎたからです。外見的な意味で。性格は、バリバリのブッチという感じで足をガバッと開いて坐るところとか、うーん・・・・・・、という感じだったのですが、それを補ってあまりある美しさにどうでもよくなりました。ストーリーラインで少し疑問だったのは、Beはブッチなのか、ftm(female to maleの略。女性の体に、男性の心をもって生まれたひと)なのかというところです。Yes or Noで、男性っぽい服装や振舞いをする女性を一律にTomという括りに入れてしまっていて、ftmとレズビアンがごちゃごちゃになってしまっていたのと同じく、DaもBeのことをTomとか言っていました。ただこちらは、Beが女性であることに特に違和感はないような雰囲気だったし、Daも上司からはっきり「レズビアンの生態を調査してこい」と言われていたので、Beはブッチのレズビアンだと思います。DaとBuaはフェム(スカートや長髪など、女性的な格好を好むレズビアン)、Juneは中性/ソフトブッチ、Beはかなり男性的な振舞いをするブッチという感じでした。Yes or No視聴時から、タイでは伝統的な男女のジェンダーロールを投射したブッチ/フェムのカップルが多いのかなあと思っていました。今回も、Da/Beカップルはがっちりそれに当てはまっていました。むしろ、Yes or Noのブッチ、Kimの方が、虫に腰を抜かしたり、暗闇に怯えたり、料理好きだったり、内面的にはいわゆる「女性っぽい」とされているものが多かったです。個人的に、Da/Beカップルにおいては、もう少し伝統的な男女のジェンダーロールから外れたものが観たかったかもしれないです。例えば、BeがDaにもう少し頼るとか。DaがBeを攻めるとか。

物語の中で、ショートヘア、ボーイッシュな服装のBeは、Kimと同じような生きづらさを抱えていることが描かれます。Kimが、同じ大学の男子学生に散々「男女」「自然じゃない。生態系を壊している」などとなじられたり、ルームメイトのPieに「男と暮らしているみたいで落ち着かない」「ものすごくガーリーだね」などと皮肉を言われたりしているのに対し(正直容赦ないです)、そこまでのハードさはないものの、父親と長きにわたって、その容姿や振舞いゆえに確執があったことが描かれています。ジェンダー規範から外れることが、いかに社会で非難されるかということを如実に表している表現でした。「男っぽい女」も「女っぽい男」も異常ではないし、生態系に何の悪影響も与えないという認識を広めていくことが大切だなと感じました。

デイビーウェイビーの体のためになるお話

デイビーウェイビーとは、OfficialDaveyWaveyという名前で活動しているアメリカのフィットネストレーナーです。YouTubeでトータル一億再生回数を誇る、いわゆるYouTubeの寵児

私が彼と出逢ったのは、自らのセクシュアルアイデンティティーに悩む中、ぐだぐだと動画を検索していたときでした。彼はオープンリーゲイで、カムアウトしたときの動画をアップしていて、それを見てとても勇気づけられたのを覚えています。
更に、彼がポストした中でとても好きなビデオは、LGBT,LGBTQフレンドリーな年配の方々に、ゲイについてどう思うかインタビューしたこの動画。
「WHAT DO YOU THINK OF GAY SEX?」
ゲイのセックスについてどう思うかというストレートな質問をぶつけられて、
「I HAVE NOT HAD IT IN YEARS」「I THINK IT IS WONDERFUL.HAVE IT. A LOT OF IT WHILE YOU CAN」
「そういえば最近してないねえ」と答える上品な老婦人や、
「とっても素晴らしいと思うよ。やれるうちに沢山やっときなさい」と若者を鼓舞する老紳士に、とても癒されました。
上の世代の人たちの言葉はやはり説得力があるし、彼らが、LGBTQを公然と認めてくれるのはとても意義があることだと思います。

デイビーウェイビーは最近出世したのか、(それとも知らなかっただけで前からそうだったのか)、なんとオンラインのアップルストアに商品を出すまでになっていました。
それが、DAVEYWAVEYFITNESS.
アップルストアで検索すると、4ドル前後で、スペシャルフィットネスの動画を配信しています。

更に、デイビーウェイビーは資格を持ったトレーナーだけあって、栄養学方面も知識が豊富です。

「ダイエットするときに大半の人が陥るワナ」という記事で、興味深い記述がありました。

<カロリー制限について>

Starvation. To lose weight, a calorie deficit is necessary. A good calorie deficit occurs when we consume fewer calories through dieting and burn more calories from exercise. However, some dieters take things to the extreme and severely restrict calories to less than 1,200 for women and 1,500 for men. Caloric intake at this low level results in a massive slowdown in the body’s metabolism; energy is conserved to keep you alive. Eventually, you’ll need to eat. And when you do, your metabolism will be so slow that weight gain is unavoidable. Starvation is unhealthy and counterproductive.

DAVEYWAVEYFITNESS:TOP 7 Diet mistakes より

体重を落とす為に、カロリー制限は勿論必要です。しかし、多くのダイエッターが、過度に制限をかけているようです。女性で一日1200カロリー以下、男性で1500カロリー以下は、ダイエットにふさわしくありません。なぜなら、慢性的にこのような低カロリー生活を続けていると、体は生きるため、代謝を落とします。エネルギーは大事に保存されることになり、そして結局は食べなくてはなくなります。そのとき、代謝は更に落ちて、体重増加は避けられなくなります。

過度のカロリー制限は間違いなく非生産的です。

―――――

運動をして適度に食べる生活を続けるのが、地味だけれども一番の近道のようです。

さらに体重を毎日図ったりするのは意味がないそうです。筋肉が増加しても体重は増えるからです。

より推奨されるのは、体脂肪率の測定と、ウエストの測定だそうです。

過度のカロリー制限は、また危険でもあります。

ある拒食症を患っていた女の子は、慢性の栄養とカロリー不足で、18歳の若さで心臓発作を起こし、亡くなりました。過度の食事制限は、腎臓、肝臓に負担をかけ、低カリウム血症などの電解質異常を引き起こし、最悪の場合は人間を死に至らしめます。

人は、食べなければ生きていけません。

私が思うのは、なぜ人々(女性)は過度にやせ願望を持つのかということです。もちろん、体脂肪率が50%、体重が100KGの方はやせなければ健康によくないでしょう。しかし、例えば160CM、57KGで何が悪いのでしょうか?160CM、64KGで誰かに迷惑をかけるでしょうか?

私は小学校高学年~中学生にかけて、自分の体型にコンプレックスを持っていました。そして、食事を十分に食べず、いつも調子が出ない状態でした。

デイビーウェイビーが言ったように、過度の食事制限によって食欲は増幅して、間食が増えて、結局大して痩せませんでした。

その時、たしか私はそんなに太ってなかったと思います。BMIに照らし合わせても、十分に標準的で健康的な体重でした。60KGもいっていなかったと思います。

しかし、日常生活で聞こえてくる、主に男子による私たち女の体への評価や嘲りの言葉、メディアで垂れ流される「細さ=正義」信仰などによって私の目は曇らされました。そして、不必要な劣等感と、自己嫌悪を植え付けられ、常に太ることを恐れる、楽しくない学校生活を送ることになりました。

次に、デイビーウェイビーのコラムで気になったのは、

Is honey healthier than sugar? はちみつは砂糖より健康的か

です。

ここでは、はちみつは、砂糖よりも、若干多くのビタミンなどを含んでいるが、グラム数あたりの甘味もカロリーも砂糖より高く、よって、同じ甘さにするためには、砂糖より少ない量にする必要があるが、自然のものだからといって格段に体にいいわけではないと言っています。

一般的に私たちはカロリーを取り過ぎる傾向にあるので、どちらも私たちの健康に与える影響はさほど変わらないそうです。

更に、普段から疑問に思っていたことを解決してくれたのが、この記事。

フルーツジュースは炭酸飲料よりも健康的か

ここでデイビーは、答えはノーだと言っています。

多少の差はあるかもしれないけれども、両方とも糖分を取り過ぎることには変わりないそうです。

りんごジュースの場合、コップ半分ほどでりんご一個分のカロリーに相当するばかりか、りんごの肝心の食物繊維がすべて取り除かれているので、こうなると健康的とはいえません。更に、仮に100%のジュースだったとしても、それはとても甘く、甘味への依存性を高めることになるので、体への有害性は炭酸飲料とさして変わらないようです。

私も、常々100%のフルーツジュースは健康にとって無害なのか考えてきました。炭酸飲料や、人工甘味料や着色料の塊のジュースは飲まない主義なのですが、100%フルーツジュースは飲んでいました。しかしそれはとても甘く、カロリーもあるので、これは無制限に飲んでいいものだろうかと思っていました。フルーツジュースであっても、糖分を多々含んでいる以上、甘いモノへの依存性を高め、結果として他のスナック菓子やスイーツを消費する量が加速してしまい、太るというのは新しい発見でした。デイビーは甘いモノ依存について、別の記事「甘いモノ依存症」でも書いています。スイーツは麻薬のようですね。