月別アーカイブ: 2015年6月

斜頸アップデート

*(e)->(English)

久しぶりの経過報告です。産まれたときには発症していた筋性斜頸とそれに伴う項靭帯付近への恒常的トリガーポイントの発生。前の記事では斜頸の程度が軽いために整形外科医は誰も治療に踏み出さなかったり、痙性斜頸と誤診され、ボトックス注射で嚥下障害を発症して激やせしたりした経験を書いた。今回はそれらに加え更に気付いたことなど述べてゆこうと思う。

•斜頸と貧困な歯科治療が周辺組織を拘縮させたもよう

大阪大学大学院歯学研究科・歯科保存学教室の教授、林美加子氏によれば、歯を削れば削っただけ歯科医に報酬が加算されるのに、予防歯科ではあまり診療報酬を得られない日本の保険制度には問題(e)があるという。なぜなら虫歯を予防することに重きが置かれないからだ。

幼少期から歯医者通いが多かったにも関わらず、歯や歯茎のクリーニング、スケーリング、フッ素散布などの予防歯科を勧められたことも受けたこともなかった。(3医院において) 虫歯になって行くと、決まって私の歯みがきの仕方がいけないといわれ、適当に削り、適当に充填して終わりだった。

1番長くかよっていた歯科医の腕があまり良くなかったらしく、治したはずの歯は四六時中痛んだ。(特に前歯) そのことを訴えても治っているのひとことで終わり。問題の左上の前歯はその後10年近く私を苦しめることとなった。
斜頸そのもの自体は軽度だったのだろう。しかしそれによって患部側の顎の発達がいくばくか阻害されたため歯が入りきらず、左の上下の糸切り歯のひとつ内側の永久歯は斜めに生えてきた。この歯のポジションが治療の難易度を上げたことは間違いない。(のちに私をこの苦しみから救ってくれた名医でさえ治療に1時間以上かかっていた……彼に治療してもらったあとは一度たりとも痛んだことがない)

地元のF歯科医院での治療は、充填が完全に為されておらず、そのために痛み、しみる感じ、が出たと名医に説明された。
問題の前歯は、再充填されるまでは朝も昼も夜も痛み、特に空気にふれるとしみたので、口を閉じていることが多かった。そしてこれが問題だったのである。
先天性の斜頸によって、歯が痛みはじめた時点ですでに、私の口、顎、舌、首周辺の、胸鎖乳突筋以外の骨格筋(広頸筋、顎舌骨筋、舌を動かす筋肉、表情筋など) はすでにある程度拘縮していた。口角を上げずらく、モノが噛みにくかった。そこへ恒常的な歯痛によって口が開けられないとどうなるか?体は代償行動に出る。すなわち正規のポジションよりも右上に顔を向け、頭を前に突き出し、口、顎、首の固まった筋肉を補おうとする。すると首の筋肉や靭帯にかかる負担は正しい姿勢だったときの4倍近くにもなる。

  

英国の研究者がWHOのショック状態への不適切なガイドラインに警告

これがトリガーポイント形成のキッカケとなる。更には治療ででこぼこになった歯が噛み合わせを悪くし、噛むことを司る筋肉が退化し拘縮に拍車をかけた。

以上のことを考えあわせると、斜頸単体というよりも、悪い口内環境と重なったことによって、口の内外と周り、顎、首の軟部組織が過度に拘縮し、頭と首を恒常的に無理な姿勢に導き、筋筋膜性疼痛を発症させたと推測する。筋膜性疼痛は以前述べたとおり長く罹患していると中枢神経過敏症をを引き起こし、光や音で痛みを発するようになるどころか耐え難い痛みを発するようになる。これを根本的に治療するには患部にトリガーポイント注射か鍼を刺したり、ストレッチ、マッサージなどで硬結部分を伸ばすだけでなく、トリガーを作った原因、つまり無理な姿勢、非対称な骨格、筋肉への過負荷などを矯正するアプローチが必要となる。

  

痛み止めには、抗鬱薬やNSAIDsなどが有効のよう。私の場合特にサインバルタとイブ頭痛薬が効きました。