月別アーカイブ: 2015年2月

太っているのは悪いことか?chapter2:低体重の危険性 2

このように、スリムであることは賞賛されるかもしれないがその裏側にはこのように体にダメージを与え、ときにそれは不可逆的である暗い面があることを忘れてはならない。
テレビや雑誌などに登場する、魅力的とされる女性たちはほとんどが驚くほど痩せている。例えば、韓国のガールズグループ少女時代はスタイルの良さで韓国、日本、そして他のアジアの国々に絶大な人気を誇るが、ティファニーさんを除くメンバー全員がwhoが定義する低体重だという。彼らが実際過度の食事制限や過度の運動やその他の減量手段によってその数値になったのか、あるいは元来痩せている「痩せの大食い」(私の父親の家系がこれで彼は中年になってもお腹が出ないばかりか誰より食べるーー大学生の息子より食べるーーにもかかわらずたまに会うと心配になるほど痩せている) なのかはわからない。私はそういうひとびとがいることを否定しないし、少女時代のメンバーの代謝がいかほどかというデータもないので彼女らが元来痩せている体質であることを否定することはできない。しかし、仮に彼女らが適切な食事量を摂取していたとしても彼女らをアイドルとして売り込むことには問題がある。

彼女らには男性だけでなく女性ファンも多くついている。それは、彼女らが社会における女性の理想形を体現しているからだ。細く、顔かたちが整っており、色白で、従属的で初心。これが(男性が支配する)社会が女性に求める最低限のものだ。これを女性ファンは内面化(ある価値観を受け入れ自分のものとすること)する。細くあらねばならないという圧力が特に女性に強く働くのは、この男性優位社会における女性の評価基準が容姿であるからだ。
私たちは何においてもまず第一に見た目によって、性差別的な男性及び彼らの価値観を内面化した女性たちーーつまり社会の成員のほとんどーーからジャッジされる。私たちがどのくらい思慮深いか、脳みそが詰まっているか、経験豊富であるか、キャリアがあるか、努力家であるか、思いやりに満ちているか、そんなことは問題ではない。美しくなければ脳みその中身など意味がない。また、美しく脳みそがあっても自己主張するような女はダメだ。
私たちに求められる理想像はいわば人形と使用人のあいのこのようなものだ。男性に異議申し立てをせず、美しく、若い従属的な女ーーアイドルというのはそれを体現した存在だ。
同じアイドルでも男性アイドルのほうに男性のファンはほとんどいない。それは社会の支配階級である男性はおおむね性的主体であり(主体: 自分の意思で行為を行うもの客体: 行為の対象物ーー女性を性的客体化するということは、性行為は二人で行うものではなく、男性ひとりによって行なわれることも示している。その過程で、女性は目的(快楽を得ること)を遂行するための「物」として扱われる) 異性の目の保養になる必要がないからだ。(ゲイやトランスジェンダーの場合男性が客体となりうる) 彼らは一個の意思ある人間として認められているから、外見よりもむしろ何を成し遂げたかによって社会から評価される。しかし私たちは皮膚から上の部分によってのみ評価され、従属的でなければ罰される。
このような社会的背景のもとで激細アイドルが紹介され、それが”美”と定義されたとき、抑圧された女性たちの一部は彼女らを目指すようになる。そして、低い自己評価、摂食障害、その他精神疾患に落ち込んでゆく。

実際少女時代のみなさんは痛々しい。特にユナさんなどはガリガリに痩せて倒れないか心配になるほどだ。あそこまで痩せていると頭のほうもはっきりしないだろうし生理も恐らくないだろう。将来的に骨粗鬆症になるであろうことは言わずもがなだ。ある写真で見ると、彼女の肋骨はくっきり浮いて手の指は骨ばっていた。
彼女はダンサーでありシンガーであり俳優でありタレントだ。スケジュールはぎちぎちで睡眠も十分に取れていないだろう。(韓国のアイドル会社は一般に社員に不利な契約で彼らを酷使することで有名) そういう過酷な状況でこそしっかり栄養をとらなくてはならないのに彼女にはそれが許されない。どんなに名声と羨望を得ようと満足な食事をとれない彼女をかわいそうに思う。

男性優位社会が女性に投げかけるメッセージは残酷だ。
美しくあれ、若くあれ、従属的であれ、セクシーであれ、しかし奔放すぎるな、性的主権を放棄しろ、性的客体であれ、細くあれ、いや適度な肉付きであれ、豊満なバストを持て、色白であれ、いや健康的な小麦色のほうがいい、努力せよ、でも男より知的であってはいけない、出しゃばるな、いい母親、いい妻、いい娘であれ、性犯罪被害くらい我慢しろ、浮気されても我慢しろ(でも浮気することは許さない)、家庭内暴力は内密に、etc…
そのメッセージの中でも、細くあれという圧力は特に有害でありときに生命に危険を及ぼしうる。若い世代の女性たちのロールモデルとなる存在が栄養失調であってはいけない。それをアイドル産業やメディア関係者がいつか理解する日はくるのだろうか・・・?

太りやすい体は悪いものか? chapter 2:低体重の危険性 1

今時分メタボを批判するひとにはこと欠かないが、低体重の危険性を説くひとはどのくらいいるのだろうか?
痩身至上主義の中で中肉中背ややや太めのひとが自信を保つのは難しい。彼らは健康的な体格でありながら現代社会においては”太っている” と認識され、それはしばしば本人の怠け性やだらしなさを示唆する。
太っているひとがきちんとしていない、というのはステレオタイプな見方である。ひとを、ある特性によってグループ分けしてラベルを貼るのは簡単かもしれないがあまり賢いことではない。太っていても勤勉なひともいるし、痩せていてだらしないひともいる。外見ひとつでひとを見通すことはできない。

太っていることがなぜ社会的スティグマとなるのか。それは、そうすればダイエット産業が儲かるからというのが一因にある。痩せイコール美という認識を大衆に植え付ければ会社は潤う。一昔前の日本、あるいは他の文化では、現在太っているとされる体格は美しいとみなされた。木の枝のようにガリガリであることが”よい”とされているのは現代のこの文化が作り上げた結果であり普遍的なものではない。

ではなぜ「痩せ」賛美が危険で問題なのか?それは実現不可能な理想像に常に晒されることにより目標(低体重)に到達できない自分を責め自己評価を下げ悪い精神状態(ときにうつ病、自傷行為、摂食障害にかかりやすくなる) を誘発するだけでなく、ひとを過度で危険なダイエットに走らせうるからである。(そしてそれは摂食障害と紙一重の位置にある)世界保健機構が低体重と定義づけているのはbmi18.5以下である。これ以下の体重となると身体にさまざまな悪影響を与えやすいといわれ、骨粗鬆症や貧血、不整脈のリスクが増す。心臓に負担がかかりやすくなるのは、体脂肪があまりに少ない状態だとからだはエネルギーを作れず生きるのに必要な熱が失われていき、それを補うため、筋肉の組織を分解してエネルギーにし始めるからである。つまり筋肉を壊して体温を保ったり、動いたり思考したりするためのエネルギーとするので(ちなみに脳は普段グルコースをエネルギー源としているが、それがなければタンパク質ーーつまり筋肉ーーを分解して得られるアミノ酸をガソリンにすることができる) 筋組織は痩せ衰え、機能しにくくなる。手や足の筋肉が多少減ったところでただちに生命に危険を及ぼすことはないが、心筋が弱ると不整脈を起こしやすくなり、時にそれは致死的となる。拒食症患者の致死率が精神疾患の中で最も高い一因にこの心臓の衰弱とそれに伴う発作があげられる。

過度の食事制限は上記のような状態を引き起こすだけでなく、免疫力を下げ感染症にかかりやすくする。また、病的なダイエットは過食、下剤の多用、嘔吐、代償行動としての運動を伴うことがある。これは摂食障害の領域であり、程度が酷いと電解質異常(電解質というのはカリウムやナトリウムなどのこと。人間の体液の電解質濃度はかなり厳格に調整されており、バランスが崩れると意識障害や不整脈を引き起こし、時には死に至ることもある。この電解質のバランスを体液と近くし吸収されやすくしたのがスポーツ飲料やos1などである) や虫歯を引き起こしたり、下剤がないと排便できなくなったりする。まだあまりこの分野に関しては研究が進んでおらず裏付けデータはないが、過食嘔吐症が胃不全麻痺の発症に関与している可能性についての指摘もある。(胃不全麻痺は胃が食べ物を小腸に送れなくなる病気。症状が酷いと食べても吐いてしまいものをたべられなくなる。難病で、亡くなることもある)